こんな悩みに答えます。
- マイナビエージェントの担当者変更方法
- 担当者の変更は転職活動に不利なのか?
- 担当者変更しないで進める方法
結論から言うと、マイナビエージェントでは担当のキャリアアドバイザーを変更することができます。
それが転職活動において不利になると言うことはないですが、対人とのことなので正直どう思われるかはわかりません。
一つずつ深掘りしていきますね。
マイナビエージェントの担当者変更方法

マイナビエージェントでの担当者の変更方法は、担当者に直接メールか電話で担当変更を申し出てください。
そう、ハードルが高く感じるかもしれませんが担当者変更の専用フォームなどはないので直接言うしかないんです。
でも安心してください。
マイナビエージェント側でも、担当者の変更はあるものと認識されています。
以下はマイナビエージェントのHP内にある記事の引用です。
キャリアアドバイザーの変更
「転職エージェントが提供するサービスには満足しているんだけど、どうも担当者とは相性が悪い」という場合は、キャリアアドバイザーの変更を転職エージェントにお願いしてみるのがおすすめです。気まずさを感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーもご利用者との相性で合う・合わないがあるのは当然と考えていますので、遠慮なく頼んでみましょう。引用:マイナビエージェント
上記にもあるように「相性が合う・合わないがあるのは当然」という認識を持ってくれているので、そこまでハードルを高く感じることはありませんよ!
ここで、メールで伝える際の例文を考えてみましたので参考にしてみてください。
〇〇様
いつもお世話になっております。□□です。
大変恐縮ではございますが、ご担当者様の変更をお願いしたく存じます。
〇〇様には大変手厚いサポートをしていただき感謝しております。
しかしながら、私の希望している転職活動とイメージの乖離があり、今後転生活動を進めていく上で不安を感じております。
私の希望としましては
・〇〇業界の案件を積極的に紹介してほしい
・電話連絡の回数を減らしてほしい
などです。
〇〇様には大変お世話になり感謝しておりますが、ご担当者の変更をお願いいたします。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
(名前)
このような感じで、
- 担当者変更を希望していることをはっきり書く
- 現担当者への感謝の気持ちを忘れずに
- 次の担当者に希望することをはっきり書く
上記のことを意識してメールに書いておくと次の担当者に変更してもスムーズに転職活動を進めることができます。
担当者の変更は転職活動に不利なのか?

担当者を変更したからといって転職活動に不利にはならないはずですが、人間相手のことですので、厳密にはわかりません。
もしあなたが担当している業務を「他者に変更するよ」と言われれば、いい気はしないでしょう?
仕事に対するモチベーションが少し下がったりもしますよね。
そして変更するにあたり次の担当者への引き継ぎも発生します。
モチベーションが下がった状態で引き継ぐわけですから、引き継ぎ漏れやミスも起こりうる可能性がありますよね。
担当者変更しないで進める方法

担当者を変更しないで進める方法としては
- 担当者を変更しないで我慢する
- 他の転職エージェントも利用する
の方法があります。
特に有効なのは、他の転職エージェントも併用して利用することです。
転職エージェントの登録数は「何社以内じゃないといけない」と言うのはありませんので、色々登録しておくのがいいですよ!
おすすめはリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは求人数も多く、担当者の変更は専用のフォームから申請することができるのでマイナビよりも気軽に自分の希望を伝えることもできます。

まとめ
マイナビエージェントの担当者変更は直接担当のキャリアアドバイザーに連絡しましょう。
キャリアアドバイザー側も担当者変更は当然あるものと認知しているのでそこまでハードルを高く感じなくても大丈夫です。
ただ、人間相手なので引き継ぎ不足や次の担当者も相性が悪い場合があることも承知しておきましょう。
オススメは他の転職エージェントも併用して利用すること。
選択肢を増やして、あなたの転職活動をよりスムーズにおこなっていける環境を自分で整えていきましょう!