新型コロナウィルスが蔓延しているけど、採用面接に行かないといけないです。でも面接って密室だし、面接官との距離も気になるのでマスクしておいた方がいいのかな?
そんな疑問にこたえます。
- コロナ時の面接でマスク着用はOKか?
- マスク着用したまま面接を受けるときに気をつけること
- マスクがない場合どうしたら?
Contents
コロナ蔓延時は面接でマスク着用してもいい?

新型コロナウィルスが蔓延し、緊急事態宣言が発令されているこの状況下ではマスクの着用は必ずしておいた方がいいです。
企業によっては、面接の案内の際に
- マスク必須
- 面接中もマスク装備
- 面接官もマスク着用
という旨が記載されているところもあるのだとか。
誰が感染源になるかもわからないような状況下で、電車などの交通機関を利用して面接に行くのですから、マスク着用は必須です。
企業側の案内にマスク着用の記載がない場合
もし仮に、企業側の案内にマスク着用の記載がない場合でも、マスクを着用して面接会場に行きましょう。
面接会場に入ってから面接官に「感染症予防のためマスク着用のままで面接を受けさせていただいてもよろしいでしょうか」と一声お伺いをたてるのが良いですね。マスク着用のままでも悪い印象を与えなくて済みます。
マスク着用について面接官が苦言を呈したら
逆に「君、面接なのにマスクを外さないとはどういうことですか?」と言われるようであれば、「私が無症状のまま感染している可能性がありますので、皆さまにうつさないためにマスク着用させていただいています」とはっきり言いましょう。
平常時では面接にマスクは着用しない方がいい
感染症が流行していない平常時の面接であれば、マスクは着用していない方がいいですね。
面接ではあなたの人となりや表情、目の動き、話し方、全てみられるので、顔の表情を見えなくしてしまうマスクを付けていることはかなりマイナス評価になります。
風邪や花粉症などの理由もあり、マスクを着用したい方もいるかもしれませんが、それは事前の対策でなんとかしましょう。
そもそも面接時に風邪を引いている時点で、体調管理がでない人とみられてしまうのでマイナスです。
花粉症も辛いのはわかりますが、アレルギーと上手く付き合っていくのも自己管理を試されているようなもの。薬を飲むなどの対策をして面接時だけでも乗り切れるようにしましょう。
面接でマスク着用している場合に気をつけること
マスクをしたまま面接を受けるってそうそうあることではないので、何に気をつけたらいいのか前もって知っておきましょう。
マスクをしたまま面接を受ける際に気をつけること
- 声が通りにくい
- 表情がわかりにくくなる
- マスクをしていても咳エチケットは忘れずに
一つずつ解説しますね。
声が通りにくい

マスクは鼻や口元を覆うものなので必然的に声が通りにくくなります。
普段の声の調子で話していると、相手に声が届かなかったり、何を言っているのかがわからなくなる可能性も高いです。
なので、マスク着用時は
- 普段よりも声を大きく出す
- 普段よりも口を大きく開けて話す
- 普段よりもゆっくり話すようにする
ことを心掛けてみましょう。
面接官もマスクをしている場合も多く、面接官の声が聞き取りにくい状況に陥ってしまうときもあるかもしれません。
そんな時は落ち着いて「聞こえずらかったのでもう一度お伺いしてもよろしいですか?」と尋ねましょう。
表情がわかりにくくなる

マスクをしている時は、とにかく目の表情を出すことが大切です。
マスクをしていると顔の表情の半分以上が隠れてしまいます。
人の表情って大半は口元の形で認識するので、口が覆われてしまうと表情が伝わりにくくなります。
なので、マスク範囲外で表情を伝えていかないといけません。
目を大きく開いたり、目元の力を抜いたりすることで目に表情をつけることができます。
また視線でも相手に気持ちを伝えることができます。
面接官を直視するところや視線を外すところなどの緩急をつけることでより気持ちを伝えることができます。
マスクをしていても咳エチケットは忘れずに

マスクを着用していても、咳やくしゃみがでそうになった場合は咳エチケットをしっかり行いましょう。
マスク着用時の面接の場合は、上着の内側や袖でマスクごと覆ってから咳やくしゃみをするといった感じです。
社会のマナーをしっかり守ることができることを伝えることにもなります。
咳エチケットに関する厚生労働省のページも確認しておきましょう!
面接なのにマスクがない場合の対策(自作OK?)

面接なのにマスクが手もとにない場合は、手作りの自作マスクでも良いので用意しましょう。
自作でもマスクをしていることで、自分から発する飛沫などを防止することはできます。
自作するときに気を付けたいのはマスクの色。
特に面接時に使用するマスクを作る場合は、派手な生地を選ばず、白やベージュなどの色の薄い控えめな色にしておきましょう。
マスクって顔の半分以上を覆うので柄や色があると、思っている以上に顔やあなたの雰囲気に影響していきます。
なのでマスクによって余計な印象を付け加えないように、色の薄い柄のない記事を選びましょう。
キッチンペーパーで作る様な簡易的なマスクは、面接時には辞めといた方がいいかもしれません。簡易なもので済ませる程度のことだと面接官に思われてしまうと印象が悪くなってしまいますからね^^;
自作マスクの作り方はコチラの動画がわかり安かったのでシェアしますね。
型紙なしミシンなしでも作れる方法を紹介してくれています!
繰り返し使える布マスクを用意しておこう
自作がどうにも苦手な方は、就活用に一枚布マスクを購入しておくのもアリです。
なかなか手に入りにくいかもしれませんが、一度買ってしまえばOKなので今すぐ用意しておきましょう。
在庫がありそうなネットショップをピックアップしておきますね。
まとめ
コロナ蔓延時の面接でマスクはOKか?気をつけることなどをまとめてみました。
マスクはつけていきましょう!
企業によっては必須のところもあり。企業からの案内を確認しておきましょう。
企業からの案内がなくても感染症予防のためにマスク着用はマスト!
- 声は大きくはきはき話そう!
- 目の表情を大切に!
- マスクしてても咳エチケットはしよう!
- 自作でもOK!
- 布マスクを一つでも用意しておこう!
転職活動しずらい状況ですが、面接に行くときはくれぐれも気をつけて下さいね!
WEB面接になった場合はコチラもご覧ください↓
