マイナビエージェントを使って転職活動してみようと思っているけど、実際に使った人の評判や口コミってどんな感じなんだろう…。
失敗したくないからできるだけ評判のいいエージェントに登録したいけど、マイナビエージェントってどうなんだろう・・・。
そんな疑問を解決します!
この記事を読むことでわかること。
- マイナビエージェントの評判や口コミを知ることができる
- マイナビエージェントのメリットやデメリットがわかる
- マイナビエージェントが自分に合っているか判断できる
Contents
マイナビエージェントの評判や口コミをチェック

まずは一般的なマイナビエージェントの評判や口コミなどを調べてみます。
よりリアルな評判・口コミをまとめたかったので、ツイッターからの引用を多めにしました。
ツイッターは率直な感想や意見が多いのでとても参考になります。
マイナビエージェントの悪い評判・口コミ
マイナビエージェント結構前に登録したの思い出したけど見捨てられてた😇 pic.twitter.com/AQ1iOKBOHT
— (ご)み (@76phINjLhm8jAjQ) March 8, 2019
登録したものの、希望する職種が見つかりませんでしたと門前払いになってしまうケースも結構ある様です。
私も始めて登録したときは、同じ結果になりました^^;
マイナビエージェントは最悪だった。多くの求人から自分で選ぶのではなく、担当のエージェントが勝手に絞り込むので20社の中から選択する感じ。大手企業しか紹介してもらわなかったけど、選考がある企業で進む上でその企業と癒着あるようなマイナビの担当営業の態度がかなり高圧的で不快だったので辞退
— 客寄せパンダ (@kosian_tabenai) September 29, 2018
転職エージェントは自分から希望の求人に応募するというよりは、キャリアアドバイザーとしっかりコミュニケーションをとって希望の転職先を提案してもらえるようにしていくのが大切ですね。
担当のキャリアアドバイザーと相性が良くない場合もあるかもしれませんが、合わないと思ったらチェンジしてもらうことも可能ですよ!
マイナビエージェントの良い評判・口コミ
マイナビエージェントの面談行ってきたけど、多分当たり引きましたね😌
結構印象良かったぞ。— シュペ (@shupe9852) March 25, 2019
担当してくれるキャリアアドバイザーが自分と相性が良いか悪いかは面談してみないとわからないですね^^;
自分にピッタリなキャリアアドバイザーがついてくれればとっても心強いです!
エージェント大手、リクエーやマイナビエージェントが良い。転職サイトより若干質がよく、年収面でも結構交渉してくれる。が、そこそこってだけで、圧倒的ではないし、ブラックもやはり勧めてくるので、見抜く目が必要。Vorkesやカイシャの評判、転職会議、キャリコネなど併用すること
— m.c.F・X (@God_of_FX) October 21, 2017
転職サイトだと、自分直接企業側とやり取りをしたりしないといけないし、年収や勤務条件などを交渉するのもなかなか難しいですよね…。
マイナビエージェントだと、企業側との交渉などを全部請け負ってくれるのでめちゃくちゃ助かります!聞きにくいことも聞けたりするので安心ですね!
ただ、おすすめしてくれる企業が本当に自分に合っているか、ブラック企業じゃないかなどは紹介してくれる段階ではわからないので、自分でリサーチしておくことも大切ですね。
マイナビエージェントに登録するメリット・デメリット
マイナビエージェントに登録するメリットとデメリットを紹介していきます。
メリットとデメリットを前もって把握しておくことで、登録後に「思っていたのと違うな・・・」というようなギャップをあらかじめ潰していくことができるので転職活動を無駄なく進めることができますよ!
マイナビエージェントのデメリット

先にデメリットをまとめていきます。
マイナビエージェントのデメリットとしては主に2つ。
- 大手と比べて求人数は少なく感じる
- ハイクラス転職には不向き
一つずつ説明していきますね。
大手と比べて求人数は少なく感じる
求人数 | 非公開求人数 | 非公開求人率 | |
マイナビエージェント | 約1万8千件 | 約2万件 | 80% |
リクナビエージェント | 約12万2千件 | 約16万3千件 | 91.5% |
転職エージェントneo | 約1万2千件 | 非公開 | 非公開 |
マイナビは新卒の就職活動でも使ったことがある人も多いくらい大きな母体ではありますが、リクナビなどの大手転職エージェントに比べると求人数は少ないです。
数字でみると少なく感じますが、実は登録者もリクナビに比べると少ないんです。
つまり転職希望者一人当たりに検討できる案件数というのは大して変わらないのが現状です。
ハイクラス転職には不向き
マイナビエージェントは年収800万以上を目指すようなハイクラス転職には不向きです。
なぜなら、マイナビエージェント自体が第二新卒や若年層の転職に強い転職エージェントだからです。
年収800万以上になってくると、一般企業でいうと部長クラスの人材になってきます。
なかなか20代半ばで部長クラスまで上り詰めている方は少ないですよね。
30代になってくると管理職を経験している方も増えてくると思いますが、第二新卒の年齢からは外れてきます。
マイナビエージェントの強みは20代のキャリアチェンジや年収アップの転職に強いところなので、ハイクラス転職を目指す方は別の転職エージェントを利用するのがいいかもしれませんね。
マイナビエージェントのメリット

次にマイナビエージェントに登録するメリットをまとめていきます。
メリットを知ることで、自分の目指す転職に合っているのかどうかを判断することができるのでしっかり見ていきましょう!
マイナビエージェントのメリットとしては3つあげられます。
- 若者向け・第二新卒向けの求人が多い!
- 連絡がスピーディー!
- キャリアアドバイザーに熱意がある!
一つずつ見ていきましょう!
若者向け・第二新卒向けの求人が多い!
マイナビエージェントは20代を中心とした若い方、25歳程度の第二新卒向けの求人が充実しています。
未経験からでもチャレンジできる営業職やIT業界の案件を多く取り扱っていることもあり、若くてやる気のある第二新卒者の支援に力を入れているんですね。
あなたが20代半ばで、
- 転職してキャリアチェンジをしたい!
- 年収を少しでもアップさせたい!
と思っているなら、マイナビエージェントはピッタリの転職エージェントです。
とはいえ新卒で就職してからまだ3年ほどしか経っていないと、ちゃんと転職できるかどうか不安になってしまう気持ちもわかります。
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーはそんな第二新卒世代の不安な気持ちもしっかりフォローしてくれ、職務経歴書の添削や面接対策などアドバイスもガッツリやってくれるので安心ですよ!
連絡がスピーディー!
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは連絡が迅速でとてもスピーディーに転職活動を進めることができました!
キャリアアドバイザーごとに専用のLINEアカウントを持っていて、連絡をLINEでしてくれるのでレスポンスも早く、こちらも素早くレスポンスを返すことができたので便利でしたね。
中には「連絡がウザい」とか「仕事中に電話が掛かってきて大変」などの口コミもあるようですね。
キャリアアドバイザーに熱意がある!
私の率直な印象ですが、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーはめちゃくちゃ気合が入っていて、熱量が高い印象を受けました!
マイナビエージェントは大手と比べて登録者が多くなく、キャリアアドバイザー一人当たりが担当する転職希望者の人数がそこまで多くないので、私一人に充てられる時間もしっかり確保されている様ですね。
私自身初めての転職でしたし、在職中に転職活動を始めたこともあって不安なことも多かったのですが、
- これまでの経験
- これから挑戦したいこと
- 自分の市場価値
- 在職中の転職活動について
などなど本当にいろんなことを親身に相談にのってくれて感謝しています!
私のこともしっかり知ろうとしてくれるのが分かったし、そんなキャリアアドバイザーだから紹介してくれる求人案件も希望に合ったものが多く、意欲的に転職活動に取り組むことができました。
とはいえ、口コミでもありましたが、キャリアアドバイザーも人間のなので自分と合う・合わないはあります。
もし、担当してくれるキャリアアドバイザーが自分に合わないなと感じたら、担当を変えてほしい旨メールで伝えるのもアリです。
マイナビエージェントはこんな人におすすめ!

マイナビエージェントは
- 転職が初めての方
- 第二新卒でキャリアチェンジをしたい方
- 自分の市場価値に自信がないので誰かに相談しながら転職活動を進めたい方
こんな人におすすめです!
私自身、上記の全てに該当していたのですが、自分でも驚くべきスピード感で内定を勝ち取ることができました。
こちらの要望もしっかり聞いてくれる熱いキャリアアドバイザーと一緒に転職活動ができるので、モチベーションを高く内定まで走り抜けることができますよ!
\完全無料で転職活動を始めよう!/
マイナビエージェント以外のおすすめ転職エージェント
マイナビエージェント以外のおすすめ転職エージェントとしては
- リクナビエージェント
- 転職エージェントneo
があります。
マイナビエージェントとの違いをまとめてみましたので是非参考にしてみてくださいね。
マイナビエージェントとリクルートエージェントの比較
マイナビエージェント | リクルートエージェント | |
求人数 | 約4万件 | 約28万件 |
対象者 | 20代・第二新卒 | 20代~40代まで幅広く |
対応 | 親身になってサポート | 迅速な対応 |
求人件数はリクナビエージェントが圧倒的に多いですが、マイナビエージェントは20代・第二新卒に強く、絶対に転職を成功させたい若い世代の想いをしっかり汲み取ってくれるエージェントだと感じます!
マイナビエージェントと転職エージェントneoの比較
マイナビエージェント | 転職エージェントneo | |
求人数 | 約4万件 | 約1万2千件 |
対象者 | 20代・第二新卒 | 高卒・フリーター・第二新卒 |
対応 | 親身になってサポート | 職歴がなくても手とり足とり教えてくれる |
ネオキャリアと比較すると、求人数はマイナビエージェントの方が多く、大学卒業のタイミングで新卒で正社員として就職した人にとっては、マイナビエージェントの方がスムーズです。
neoは本当にイチから転職や就職について教えてくれるので、ある程度職歴のある第二新卒者にとったら「しってるよ」ということも多いです^^;
まとめ
今回は、マイナビエージェントの評判や口コミ、メリットデメリットなどをまとめてみました。
評判・口コミ
- キャリアアドバイザーには相性・当たりはずれはある。
- 転職の煩わしいことを請け負ってくれるので便利
デメリット
- 大手と比べて求人数は少なく感じる
- ハイクラス転職には不向き
メリット
- 若者向け・第二新卒向けの求人が多い!
- 連絡がスピーディー!
- キャリアアドバイザーに熱意がある!
20代・第二新卒の転職活動において、マイナビエージェントは強い味方になってくれるのは間違いないです!
一度キャリアアドバイザーと面談だけしてみてから転職活動をするかどうか決めるのも全然アリですよ!
\完全無料で転職活動を始めよう!/