リクルートエージェントを使って転職活動してみようと思っているけど、実際に使った人の評判や口コミってどんな感じなんだろう…。
失敗したくないからできるだけ評判のいいエージェントに登録したいけど、リクルートエージェントってどうなんだろう・・・。
そんな疑問を解決します!
この記事を読むことでわかること。
- リクルートエージェントの評判や口コミを知ることができる
- リクルートエージェントのメリットやデメリットがわかる
- リクルートエージェントが自分に合っているか考えられる
Contents
リクルートエージェントの評判や口コミをチェック

まずは一般的なリクルートエージェントの評判や口コミなどを調べてみます。
よりリアルな評判・口コミをまとめたかったので、ツイッターからの引用を多めにしました。
ツイッターは率直な感想や意見が多いのでとても参考になります。
リクルートエージェントの悪い評判・口コミ
リクルートエージェント、平日の日中に電話かけてきてこっちが「社内にいるんで…」って焦って言っても大声で「リクルートエージェント」「転職先」「面談を」とか連呼してくるの馬鹿なの?強制的に転職させる戦略なの?まだ転職も「検討段階」で登録してんのに…最悪だわ
— らんたん (@rangtang0) September 15, 2015
担当さんが電話で熱心にフォローアップしてくれる感じは読み取れますが、求職者の状況はあまり考慮してもらえなかった例ですね。
確かに職場にいるときに電話がかかってきて、周りに聞こえそうな音量で話されるとちょっといい気はしませんね^^;
リクルートエージェント、すっごい対応悪いと思うわ。仕事できなさ過ぎて気に食わん。まぁえーけど、おたくにお世話になりませんし?そもそも参考にすらしませんし?色々見たいだけだし。他で見せてもらうし。
— いーりー (@ruji_hongmei) August 3, 2010
リクルートエージェントの評判の悪さは主に、キャリアアドバイザーに向けられているものが多い傾向がありますね。
正直キャリアアドバイザーとは相性が一番大切だと思うので、「この人と合わないな」「気に入らないな」と思ったら担当を変えてもらうのが良いですよ!
こちらも人生をかけた転職ですし、失敗したくないですからね!納得のいくパートナーを見つけるような気持ちでいきましょう!
リクルートエージェントの良い評判・口コミ
転職エージェント、今回、リクルートエージェント、DODA、マイナビ、TYPEエージェントと4社使ったけど、1番リクルートが対応良かったし、結局リクルートで内定貰った(´・∀・`)
— ぺろきち (@kimeteii) February 23, 2020
リクルートエージェントの面談終えてきた!
自分じゃ発見出来なかった自分の良さや強みだったり、これまでの経験からどういう仕事が向いてるかとか幅広く親切に対応してくれてすごく良かった!
転職がんばろ^ ^
— れーじ³ (@_rageblue) August 2, 2017
良かった評判や口コミに関しても、対応したキャリアアドバイザーに対するものが多いなという印象です。
やる気のあるキャリアアドバイザーにあたれば、自分の良さや強みをしっかりと教えてくれて今後の転職活動にも十分活用していけますもんね!
自分にとって親身になってくれるキャリアアドバイザーとの出会いがいかに重要かということがわかります!
リクルートエージェントに登録するメリット・デメリット
リクルートエージェントに登録するメリットとデメリットを紹介していきます。
メリットとデメリットを前もって把握しておくことで、登録後に「思っていたのと違うな・・・」というようなギャップをあらかじめ潰していくことができるので転職活動を無駄なく進めることができますよ!
リクルートエージェントのデメリット

先にデメリットをまとめていきます。
リクルートエージェントのデメリットとしては主に2つ。
- 求人数が多すぎてミスマッチが起こる
- アプリの通知がウザい
一つずつ説明していきますね。
求人数が多すぎてミスマッチが起こる
求人数 | 非公開求人数 | 非公開求人率 | |
マイナビエージェント | 約1万8千件 | 約2万件 | 80% |
リクナビエージェント | 約12万2千件 | 約16万3千件 | 91.5% |
転職エージェントneo | 約1万2千件 | 非公開 | 非公開 |
上の表を見てもリクナビエージェントの求人数は他社の求人数と比べても圧倒的に数が多いのがわかると思います。
求人数が多いがゆえに、自分が希望する仕事のイメージとキャリアアドバイザーが提案してくれる仕事イメージがズレてしまうのか、ミスマッチが起こっているなと感じる部分もありました。
リクルートエージェントさんが応募資格のない求人ばっかり紹介してくるんだが…
— nobu@HA3W ◍*.(ブーンじゃなくてスーンの車) (@nobubnr32) March 29, 2020
時にはこういうことになったりする方もいるみたいです^^;
登録してある情報にミスマッチがある可能性もあるし、一概にはいえませんが、求人数が多い故の弊害みたいに感じますね。
メールやアプリの通知がウザい
リクルートエージェントのアプリ、メールがくるたびに毎度立ち上がる。リクルートは人だけじゃなくてアプリもグイグイくるな。
— 槿 (@lockstockbarell) September 13, 2018
リクルートエージェントはとにかく登録してからの求人案内メールが多いです。
バンバン飛んできます。
それこそミスマッチな求人案件もいっぱい飛んでくるので正直ちょっとウザかったですね。。。
さらにリクルートエージェントはアプリを使って転職活動を進めていきますが、そちらに入ってくる通知もなかなか多くて裁くのが大変です。
自分に必要な情報なのかそうでないのかをしっかり判断しなければなりません><
リクルートエージェントのメリット

次にリクルートエージェントに登録するメリットをまとめていきます。
メリットを知ることで、自分の目指す転職に合っているのかどうかを判断することができるのでしっかり見ていきましょう!
リクルートエージェントのメリットとしては3つあげられます。
- 幅広い求人案件から選べる
- 独占求人案件もある
- 書類の通過率が高い
一つずつ見ていきましょう!
幅広い求人案件から選べる
何度も言いますが、リクルートエージェントは転職エージェント業界でダントツの求人数を誇っています。
なので、多くの求人案件の中から自分に合った仕事を見つけることができるというのは最大のメリットですね。
独占求人案件もある
リクルートエージェントは非公開になっている求人案件が91%もあり、その中にはリクルートエージェントの独占求人案件もあります。
他のエージェントを使っていたら候補にも上げることができない企業にもチャレンジできる可能性があるのは、未来が広がります!
書類の通過率が高い
リクルートエージェント、35歳だったけど話聞いて自分に合う求人色々紹介してくれたし、履歴書とか職務経歴書の添削してくれて書類はバカスカ通ったし、面接ポイントのアドバイスとかもしてくれて内定もすぐ出たので俺はお勧めしておく
— にーつぁ (@nizah) March 5, 2018
リクルートエージェントでは求職者側の担当者と企業側の担当者が別々にいるので、書類の添削などは企業側の担当者から、企業の強みや好みを教えてもらいながらしっかりと添削・修正していくことができます。
なので書類通過率はすごく高くて、面接まで漕ぎつけやすいと言えますね。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ!
リクルートエージェントは
- 20代から40代で転職を希望している人
- 多くの求人から自分に合った仕事を探したい人
- サポートを受けながら転職活動に取り組みたい人
こんな人におすすめです!
\完全無料で転職活動を始めよう!/
リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェントとしては
- マイナビエージェント
- 転職エージェントneo
があります。
リクルートエージェントとの違いをまとめてみましたので是非参考にしてみてくださいね。
リクルートエージェントとマイナビエージェントの比較
リクルートエージェント | マイナビエージェント | |
求人数 | 約28万件 | 約4万件 |
対象者 | 20代~40代まで幅広く | 20代・第二新卒 |
対応 | 迅速な対応 | 親身になってサポート |
リクルートエージェントの方が求人数は圧倒的に多く、対象者も幅広くカバーしています。
選択肢を多く持っておきたい人にとってはリクルートエージェントのサービスは合っているかもしれませんね!
リクルートエージェントと転職エージェントneoの比較
リクルートエージェント | 転職エージェントneo | |
求人数 | 約28万件 | 約1万2千件 |
対象者 | 20代~40代まで幅広く | 高卒・フリーター・第二新卒 |
対応 | 迅速な対応 | 職歴がなくても手とり足とり教えてくれる |
ネオキャリアと比較すると、求人数はリクルートエージェントの方が圧倒的に多く、幅広い求人の中から自分に合ったものを選ぶことができます。
neoは本当にイチから転職や就職について教えてくれるので、ある程度職歴のある第二新卒者にとっては「知ってるよ」ということも多いので、そういったやり取りが煩わしい方にとってはリクルートエージェントがいいかもしれませんね!
まとめ
今回は、リクルートエージェントの評判や口コミ、メリット、デメリットなどをまとめてみました。
評判・口コミ
- キャリアアドバイザーには相性・当たりはずれはある。
- 相性のいいキャリアアドバイザーに出会えると転職がスムーズに!
デメリット
- 求人数が多すぎてミスマッチが起こる
- アプリの通知がウザい
メリット
- 幅広い求人案件から選べる
- 独占求人案件もある
- 対応が丁寧
20代・第二新卒の転職活動においても、リクルートエージェントは強い味方になってくれるはずです!
一度キャリアアドバイザーと面談だけしてみてから転職活動をするかどうか決めるのも全然アリですよ!
\完全無料で転職活動を始めよう!/