こんな悩みに答えます。
- 仕事が評価される人の特徴
- 仕事が評価されない理由
- 仕事で評価を得たいのは何故?
自分はめちゃくち仕事を頑張っているのに、全然評価してもらえなくてモヤモヤしてしまうこと、ありますよね。
しかし、どんなに仕事をこなしてもなかなか評価されない時期ってあったんです。
そんな時期を振り返って、あなたがしっかりと仕事で評価されるためにはどんな考え方でいたらいいかなどをまとめていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
仕事が評価される人の5つの特徴を知って自分の成長に繋げよう
仕事がしっかり評価される人は、それなりに特徴があります。
特に現場で働いていて実感した「仕事が評価される人の特徴」を5つあげてみますね。
- 経験がある
- 数値で結果を出している
- どんな仕事をしているか周りがしっかりわかっている
- 上司・同僚とのコミュニケーションがしっかりとれている
- 礼儀・礼節がきっちりしている
一つずつ説明しますね。
経験がある

いくら要領よく仕事ができても、初心者を始めからガンガン評価していくと言うことは実際あまり考えられません。
それは、その業界経験だったり実務経験だったり、すでになんらかの実績を出していることだったり、経験にも様々あります。
どういったものにせよ、経験があると言うのはアドバンテージになりますね。
逆にめちゃめちゃ才能があったとしても、経験が無いと評価はされにくいです。
日本の企業では難しいと思いますね。
数値で結果を出している

数値という目に見えて確認できる結果を出している人は評価されやすいです。
売り上げだったり、集客だったり、成約件数だったり、販売個数だったり。
数値は誰がみてもその人がどれだけ会社に貢献したかがわかる判断材料になるので、評価しやすいんですよね。
逆に「努力」は評価されづらいです。悲しいことですが。
「うん、頑張っているよね!」という労いはもらえるかもしれませんが、会社からの評価に繋げようと思ったら、やはり数値で結果を出す他ないです。
どんな仕事をしているか周りがしっかりわかっている

評価される人は、周りに「どんな仕事をしている人なのか」しっかり認知されています。
仕事ができていれば自然と周りにも認知されるし、必然的に目立つし、アピールもしっかりできていると言うことですね。
逆に「この人なんの仕事しているんだろう」って思われてしまうと、なかなか評価しづらいですね。
だって何しているかわからないから。
自分が誇りを持ってやってる仕事でも、周りから認知されていないとなかなか評価を得るには厳しいですね。
上司・同僚とのコミュニケーションがしっかりとれている

上司や同僚としっかりコミュニケーションをとれていることも重要です。
仕事をしっかりこなし数値も出しているけど、協調性がなく職場の雰囲気をぶち壊すような人は評価しづらいです。
仕事はできるけど、周りをバカにしたりこき下ろしたり、不平不満ばっかりいっている人も同様です。
そう言う人を評価してしまうと、周りで働く人たちに不信感を抱かせてしまうケースもあります。
実際に私の働いていた職場でも、仕事はめっちゃできるのに、一緒に働く子達の仕事ぶりを否定したり人格否定レベルの発言をするような人がいました。
人とうまくやっていくと言うのは社会人にとっては必須のスキルですね。
礼儀・礼節がきっちりしている

基本的な礼儀・礼節を身につけていることも重要です。
- 挨拶ができる
- 敬語が使える
- 空気を読める
など、基本的なことですがこれらができていなくてチャンスを逃す人も多いです。
社外の人に会わせて会社の恥にならないくらいの礼儀・礼節は必要ですね。
仕事が評価されない理由

仕事が評価されない理由としては、上記の逆と考えてもいいでしょう。
- 評価体系が年功序列である(経験・勤続年数がものをいう)
- 結果が数値に表れていない
- 仕事が認知されていない
- 周りとうまくやれていない
- 礼儀・礼節にかける
他にあるかもしれませんが、基本的にこれらのことができていないと評価を受けづらいし、評価しづらいですね。
仕事で評価を得たいのは何故?

あなたが仕事に対して評価をしてもらえないのが悔しいと思うのが何故でしょうか。
仕事に対してしっかり評価を得ることができれば、査定に反映されて給料がアップする可能性がります。
やっぱりしっかり働いた分は、相当の評価をしてもらってしっかり給料に反映させてもらいたいですよね。
しかし、なかなか評価されづらいと査定にも響かない…。
むしろ、評価をすると査定をアップして給料をあげないといけないので、会社や上司はあえて評価を控えめにしている場合もあります。
めっちゃ仕事ができるのに先輩よりも先に給料が上がってしまっては角がたつので、評価は控えめにしておこうとか、結構普通に起こっています。
そんな会社ではいくら頑張っても自分の仕事ぶりで評価してもらえず、延々に周りにあわせた相対評価を受け続けることになります。
評価基準に納得できなくても、なかなか会社の体制を一社員が変えることはできませんものね。
それなら、相対評価ではなくしっかり自分の仕事を評価してくれる会社に転職した方がいいです。
評価基準は会社によって様々ですから、自分の望む評価のつけ方をしている会社にいった方が、正当な評価を受けることができ、自分の頑張り次第でしっかり給料もアップさせていくことができます。
転職エージェントを使うことで、事前に企業の評価基準などを知ることができます。
エージェントには企業に精通している担当者がいるので、ことができます。
あなたがエージェントに「しっかり評価を受けて年収をあげていきたい」と希望を伝えることで、エージェントもあなたの希望にあった企業を探して紹介してくれます。
在職中でも親身に相談に乗ってくれますし、悩みを打ち明けることで自分が仕事や会社に求めているものを改めて洗い出すこともできます。
相談してみて「やっぱり今は時期ではないな」と思えばそれでいいですし、運命の企業に出会える可能性もありますしね!
登録自体は3分で簡単です。
オススメの転職エージェントは下記にまとめてみましたのでぜひご覧くださいね。
まとめ
今回は仕事ができる人の特徴を知ることで、評価される人間になるにはどうすればいいかと言うお話でした。
- 経験がある
- 数値で結果を出している
- どんな仕事をしているか周りがしっかりわかっている
- 上司・同僚とのコミュニケーションがしっかりとれている
- 礼儀・礼節がきっちりしている
頑張って働いているんだからしっかり評価されたいのは当たり前の感情です。
あなたの仕事ぶりをしっかり評価してもらえるように視点を変えたり行動を変えたり、または会社を変えたりしながら自分をさらに高めていける環境を手に入れていきましょう!!