WEB面接を受けることになったけど、初めてなので不安です。。。
前もって準備しておくべきものや気をつけておくべきことを知りたい…!
こんな疑問に答えます。
WEB面接は何か特別な形態と思いがちですが、今後は主流になってくる面接形態だと思います。しっかり準備して挑めば大丈夫ですので、備えていきましょう!
- WEB面接に向けて準備しておくもの
- WEB面接を受ける時に注意しておくべきこと
WEB面接で準備するもの

WEB面接を受けるにあたり、必要になってくるアイテムがいくつかあります。本番近くなってバタバタ準備しないといけなくなる前に、余裕を持って揃えておきましょう!
WEB面接で準備しておくもの
- インターネット環境
- パソコン
- カメラ
- イヤホン
- 場所
一ずつ説明しますね。
インターネット環境を整えておく

WEB面接を受けるには必ずインターネット環境が必要になってきます。
自宅でWEB面接を受ける際には、自宅のインターネット環境を整えておきましょう。
出来れば有線で不安定でない状態を確保するのが理想です。
スマホのテザリングなども使えなくはないですが、通信が不安定になったり急に通信速度が遅くなったりする可能性もあるので、自宅に光回線などが繋がっているならそちらを利用しましょう。
どうしても自宅にネット環境が準備しずらい場合は、転職活動期間だけでも縛りなしのwifiに契約するのもありです。
転職活動中は何かとネット上で活動する機会も多いので、WEB面接だけでなくてもwifiを活用する機会が多くあります。
縛りのなwifiなら転職活動が終わって必要なくなれば解約すればOKなので安心です!
WEB面接でスマホを使うかパソコンを使うか

WEB面接でスマホを使うかパソコンを使うか迷う方もいるかもしれませんね。
間違いないのはパソコンです。
パソコンの方が画面が大きく写るので、面接官の反応もよくわかりますし、自分がどのように写っているかも把握しながら面接を受けることができます。
またスマホで受けてしまうと、面接中に着信があったり、LINEやSNSの通知が入ったりしてスマホ自体が振動してしまうと、面接官にも振動音は伝わります。
さらに通知が画面に出てきたりしてしまうと、自分の集中力が切れてしまうので面接だけに集中することができません。
なので、できるならパソコンを使って受けるようにしましょう。
WEB面接に使うソフトやアプリ

WEB面接にはビデオ通信ソフトやアプリを使用するので、企業から指定のあるソフトやアプリは前もって使えるようにしておきましょう。
どんなソフトがある?
- 企業独自のもの
- スカイプ
- LINE
- ハングアウト
- ズーム
代表的なものは上記のものですが、他にもいろいろありますの。
どれを使うにしても注意しておかないといけないことがあります。
プロフィール画像や名前を自分の写真や本名に設定しておきましょう!
普段からLINEやスカイプを使っている方も多いと思います。しかし、本名ではなくニックネームを使用していたり、好きなアイドルやキャラクターのアイコンなどに設定している方も多いでしょう。
WEB面接ではそんな個人設定の部分もしっかり見られますので、公式の場にふさわしいものに変えておきましょう。
カメラの準備
WEB面接を受けるときは、自分の姿を画面に映す必要があるので、カメラが必要です。
パソコンのモニター側に内蔵カメラがついているものであればそれでOKです。
もしカメラが内蔵されていないのであれば別売りのカメラが必要です。
やむおえずスマホでWEB面接を受ける場合は、スマホのカメラでOKです。
イヤホンがあると相手の声が聞き取りやすい

イヤホンがあると、面接官の声も聞き取りやすくて便利です。
マイクの内蔵されているイヤホンだとこちらの声も相手に届けやすくなるのでさらに良いですね。
ヘッドセットなども使えなくはないですが、髪の毛が乱れたり、マイク部分が顔の前に来ると表情を伝えるという意味では邪魔になってくるので、出来ればイヤホンにマイクの内蔵されているものが良いでしょう。
WEB面接を受ける場所

WEB面接は企業のオフィスに出向かなくてもよく何処でも受けることができるので、逆に何処で受けたらいいんだろうって思ってしまいますよね。
面接を受ける場所はやはり自宅がベストです。
ネットカフェやコワーキングスペースなどのwifi環境の整っているところを使っても良いのですが、どのくらいの声の大きさで話せばいいかわからなかったり、なれない場所だと不測の事態に対応しずらいので、やはり自宅がベストですね。
WEB面接時の背景に注意!
洗濯物が吊ってあるのが写り込んでしまったり、片付いていないお部屋が写り込んでしまっては、自己管理が出来ていないという印象を与えてしまいます。
WEB面接を受ける際には
- 壁
- カーテン
などが背景に来るようにセッティングすると、スッキリとした印象を与えることができます。
壁やカーテンなどを映しても微妙な場合は、自分の後ろに布を張るなどして対策しましょう。
WEB面接時に気をつけること!

次にWEB面政時に気をつけることをまとめ行きます。
WEB面接時に気をつけるコト
- 服装はどうしたらいい?
- 照明の位置は?
- カメラの位置は?
- 面接を受けるときの姿勢は?
- 目線はどこを見れば良いの?
- カンペ見てもいいの?
- 自宅環境で注意すること
WEB面接を受ける際の服装は?

WEBとはいえ採用面接を受けるわけですから、基本的にはスーツです。
またカメラにはバストアップしか写らないかもしれませんが、ちゃんと全身スーツを着ておくようにしましょう。
その方が自分の気持ちも引き締まりますし、突如「全身見えるように映せますか?」と面接官から言われた場合にもしっかり対応できます。
WEB面接時の照明の位置で顔の印象が変わる!

カメラで自分の顔を映すので、光の加減によって結構与える印象が変わってしまいます。
カメラ用のライトなどの照明があればそれを使えばいいのですが、なかなかそんなもの持っていないですよね?^^;
簡単に意識できる照明の角度としては、
お部屋の電気の明かりを斜め45度前方から受けられる位置で面接を受けることです。
そうすることで、顔全体に自然に光を受けることができて顔の印象が明るくなります。
逆に辞めた方が場所としては、
- 部屋の照明の真下(顔に影ができるので暗い印象になる)
- 窓をバックに(窓から差し込む光で逆光になる)
などですね。
光の加減で顔の印象ってホントに変わるので、一度自分のカメラアプリなどを使って、お部屋のどの位置が自分の顔が一番明るく健康的に見えるかを確認しておくと良いですよ!
カメラの位置は目線の高さ!

カメラの位置は目線の高さにセットするようにしましょう。
カメラを目線の高さより下げてしまうと、相手からは見降ろされているような印象を受けますし、鼻の穴が大きく見えてしまうので美しくないです。
またカメラを目線よりも上にしてしまうと、顎が上がってしまいとても偉そうに見えるうえ、声も出しずらくなってしまいます。
通信がつながった瞬間から面接スタートしてる!
普段の面接なら、面接会場にノックをして「失礼します!」というところから面接スタートですが、WEB面接の場合は通信が始まった瞬間から面接がスタートしています。
まずは時間に余裕を持って10分前には使用ソフトを使ってログインをしておきましょう。
面接時間になったら、
などのメッセージを送って、企業側からのレスポンスを待ちます。
時間になったからと言ってこちらから即コールを鳴らさないようにしましょう。企業側の業務の都合もあるので、コールは企業側のタイミングを待ちます。
そして、受話ボタンを推した瞬間からもう相手には自分の姿が写っているという意識を持って挑みましょう。
面接会場で受ける面接を同じように、「よろしくお願いいたします」としっかり挨拶をし、始めていきましょう。
WEB面接、立って受ける?座って受ける?

WEB面接を受けるときは座って受けた方がいいのか、立って受けた方がいいのか迷いますよね。
おすすめは、立って受けるです。
逆に座って受けると姿勢が悪くなってしまったりします。
座ってWEB面接で印象が悪くなる
- あぐらをかく(あぐらは写らないけど、姿勢が悪くなる→バレる)
- 背もたれのある椅子にどっかり座わる(印象が悪い)
- 座面が不安定なベッドなどの上に座って受ける(姿勢や声も不安定になる)
どこを見たらいいの?カメラ目線にするべき?
WEB面接を受けるときは、カメラのレンズを意識してお話しするようにしましょう。
ビデオ通話だと画面に相手の姿が写りますから、どうしても画面を見がちですが、画面を見ながら話していると、相手から見たら焦点のあっていない人になるんですよね。
相手の目をしっかり見て話すというのが対面面接の基本であるように、WEB面接でも目をみて話ことが基本です。
そのためには、相手のうつる画面ではなくカメラのレンズを見ることで、目を見て話すことができます。
カンペをおいてもOK?

WEB面接では面接官から見えていない部分もあるのでカンペをおいてもOKなんじゃないかと思うかもしれません。
カンペはOKですが、バレないようにやることが大切です。
途中でパソコンを操作したりするのはあからさまなのでやめておいた方がいいですし、手もとにカンペを置いておくのも、視線の移動が大きいので「今カンペ見てるな」と思われてしまいます。
カンペを用意するのであれば、カメラのレンズにほど近いところに、パッと見ただけでわかる分量にしておいた方が良いです。
あまりにも視線がきょろきょろ動いてしまうと、「落ち着きのない人」と思われたり「自信がない人」という印象になりかねません。
WEB面接時のペットの乱入に注意!

自宅でペットをかっている場合は、面接時に愛犬や愛猫が入ってこないようにしておきましょう。
犬や猫が悪いわけではありませんが、WEB面接時に周りでペットがうろうろしていると気になってしまいませんか?集中力が切れてしまうことは間違いありませんよね。
また面接官にとってはペットの存在が見えていないけど、本人の集中力が切れたということはわかりますので印象が悪くなってしまいますし、逆にペットが画面上に登場してしまうと場は和むかもしれませんが、TPOに合わせて準備できな人だと思われかねません。
なのでペットがいる場合は、理想は別室でWEB面接を受けるようにしましょう。どうしても無理な場合は、ペットにケージなどに入っていてもらいましょう。
まとめ
WEB面接で準備するものや気をつけることなどをまとめてみました!
- インターネット環境
- パソコンを使った方がいい
- WEB面接時に使うソフト・アプリ
- カメラ
- イヤホン
- 場所
- 服装はスーツ!
- 自分の顔に斜め45度くらいから光があたる場所で行う!
- 立って受けると姿勢や声が良くなる!
- カメラのレンズをしっかり見ることで相手の目を見ることになる!
- カンペはバレないよう奈工夫を!
- 自宅でも集中できる環境を整える!
慣れないWEB面接は普通の面接よりも気を使うことが多く緊張するかもしれませんが、基本は対面面接と変わりません。
落ち着いてしっかりはっきり自分の想いを伝えられるように準備していきましょう!!