こんな悩みを解決します!
- 在宅勤務でだらけないための具体的な対策
- 在宅勤務でも作業環境を整えよう
- 在宅勤務を実施している会社はいい会社だよ
自宅で会社と同じパフォーマンスを出して仕事に取り組むことが難しいなと感じてしまったときに、どうすればいいのか悩んじゃいますよね。
Contents
在宅勤務でだらけないための具体的な対策
私が実際に在宅ワークでモチベーションを維持するのにとっても効果的だなと感じた具体的な方法は以下の3つです。
- ポモドーロ・テクニックを使う
- スタンディングデスクにする
- 同僚とビデオ通話をオンにしながら仕事する
一つずつ解説しますね。
ポモドーロ・テクニックを使う
在宅勤務中に
- ついついスマホを見ちゃう
- テレビをつけてしまう
- youtubeの画面も一緒に開きながら仕事をしちゃう
- 部屋の漫画を読み始めてしまう
そんな方におすすめなのがポモドーロ・テクニックの導入です!
ポモドーロ・テクニックとは、「25分間作業に集中して5分間休む」というサイクルを継続的に行うという時間管理術のこと。
「25分間作業に集中して5分間休む」を1ポモドーロとして、これを4ポモドーロおこなったら20~30分の休憩を挟んでください。
まずは今日やる仕事のタスクを書き出して、「〇ポモドーロでこの仕事を終わらせる!」と目標を立てます。
25分間でもガチ集中できる時間が一日に何回もあれば、仕事はめちゃくちゃ進みますし、こまめな集中で都度リフレッシュすることで、結果的に生産性が上がると言われています。
ポモドーロは測るときは、必ずタイマーを使用してください。
時間を曖昧にしてしまうと、結構失敗しやすいです(経験談)
元々はトマト(ポモドーロ)型のキッチンタイマーを使って行ったテクニックですが、今はポモドーロ・テクニック様に様々なアプリもありますので、自分に合ったものを使ってみると良いです。
私のおすすめは「集中」↓

ちなみにタイマーは実際のキッチンタイマーを使うのではなく、スマホアプリを活用するのがおすすめです。
スマホでタイマーをかけておくと、その間はスマホを触ろうと言う気持ちを抑えることができるんですよね。
仕事中にちょっとスマホ見ようと思って、ダラダラとSNSチェックしちゃったりするじゃないですか^^;
あれを防止することができます。
スタンディングデスクにする

自宅の机って、何か仕事モードに切り替わらないなぁって思ってしまうことありますよね。
それに、自宅で仕事をしていると誰かに呼ばれて席を立ったり会議室への移動なんかもないので、延々座りっぱなしという状況が続いてしまって、座ってるの自体がだんだんしんどくなってきたりしませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、スタンディングで仕事をするってことです!
立って仕事をすることで得られるメリットは
- 足の血流悪化を防止できる
- 眠気を防止できる
- 良い姿勢を保って仕事ができる
などがあります。
デメリットとしては、
足の疲れが貯まりやすい
というのがあります。
ようは立ちっぱなしですからね。
足元に竹踏みやストレッチボードなどをおいて、脚に刺激を入れつつ仕事をするって工夫も大切ですね。
私はバランスボードに乗りながらやることもあります!体幹トレーニングも兼ねて!結構キツイ!
同僚とビデオ通話をオンにしながら仕事する

人の目がないことが集中力を低下させているって事も結構大きいと思います。
学生時代でも、自宅ではなかなか勉強が捗らないのに図書館にいくと捗るってこと、結構ありました。
会社は上司も同僚も同じ部屋で働いているから、自分の行動を見られているって緊張感もありますもんね。
在宅勤務ではその緊張感から解き放たれるというメリットはありますが、逆に効率面ではデメリットにもなります。
でもそれを感じているのはあなただけではないはず!
同じく在宅勤務になって、人の目が無くなったとこで集中できないと悩んでいる同僚もいるのでは?
そんな同僚を集めて、みんなでビデオ通話をオンにした状態で一緒に仕事をするのがおすすめです!
みんなが仕事している様子がわかるし、みんなからもあなたの仕事している様子が見えるので、人の目がある状態をオンラインでも作り出すことができます。
ZOOMやスカイプなどのソフトを使えば無料でできるので、同僚を募ってやってみるのはアリですね!
在宅勤務でも作業環境を整えよう

自宅は基本的には仕事をするためのスペースや環境を整えていない、自分がリラックスするための空間になっているので、作業環境を整えるのは仕事に集中するという点でもとっても大切なことです。
もしあなたの自宅が仕事をする作業環境に向いていないのであれば、まずは環境を整えるところからやってみましょう。
在宅勤務であると便利なアイテム7選!作業環境を整えよう【テレワーク】の記事では在宅勤務にあると便なアイテムをまとめていますので是非参考にしてみてくださいね!

在宅勤務を実施している会社はいい会社だよ

在宅勤務を推奨している会社は良い会社だと思うんですよね。
特に感染症だとかが蔓延している時期に通勤というリスクを回避して、在宅勤務ができるような環境をしっかり整えている様な会社は超ホワイト起業なんじゃないかなと思うわけです。
逆に設備投資をすることなく「在宅勤務したい人はしてもいいよ、でも出来ないなら会社にきてね」みたいな会社は、社員を大切にしていないと思うんですよね。自己判断でっていうのが一番無責任。
上で紹介した便利アイテムも、会社の経費で買えるならマジでいい会社だと思います。
でもほとんどが「自宅で使うモノでしょ?プライベートでも使うでしょ?」って感じで多分経費で落とせません。
で結局在宅では仕事に限界があり、リスクを負ってでも出社して仕事をしなくてはならない。
特に感染症が蔓延している状況下で、会社が社員を大切に思っているか否かははっきりしますね。
ちょっとでも会社に不信感を持ってしまったら、会社のために働くことが苦しくなってきます。
その苦しさが続いてしまうと働くこと自体がしんどくなってきます。
そんな時は外の世界に目を向けてみましょう。
世の中にはいろんな会社があって、あなたがもっとイキイキと仕事に取り組める会社が他にもあるかもしれません。
今すぐ仕事を辞める必要はないですが、在職中でも企業分析や自己分析に取り組むことで、より良い出会いのチャンスを見逃さない様に準備することはできますよ!
まとめ
今回は在宅勤務でだらけずに仕事をこなす方法についてまとめてみました。
- ポモドーロ・テクニックを使う
- スタンディングデスクにする
- 同僚とビデオ通話をオンにしながら仕事する
コロナ蔓延をきっかけに在宅勤務をする企業が増えましたが、在宅勤務でも生産性や売り上げを落とさずに成長できた企業は、コロナが収束しても在宅勤務を推奨するでしょう。
その方が会社にとっても経費削減になり良いですからね。
まさに働き方が変化しつつある時流においていかれないように、自宅でもしっかり仕事ができる環境を整えていきましょう!